メニュー 閉じる

ゼミ生に聞いてみた!3Dプリンター編

3Dプリンターは、「さーこ」さんと「なーぎ」さんの2人で活動している。3Dプリンターは、「デジタルデータからリアル物体を形にする」ことにチャレンジしており、最終的に、「社会で役立てられるモノ」のデザインと作成をできるようにすることが目標である。今回は、3Dプリンターの2人に様々な質問を聞いた。

3Dプリンターとは、3D CADや3D CGなどの3次元ソフトウェアで作成された3次元データを元に断面形状を積層し、立体造形することができる機器を総称したものです。

ここだけは、押さえておきたい!3Dプリンターの基礎知識」より引用

■ 細江ゼミに入った理由と3Dプリンターに参加した理由とは

本日はよろしくお願いします。今回のインタビューは3Dプリンターの2名の方にご出席いただいてます。

よろしくお願いします。

よろしくお願いします。

では大枠の質問からさせていただきます。細江ゼミに入った理由と3Dプリンターに参加した理由を教えてください。

私は目的を持って行動をすることができそうだと思い、細江ゼミに入りました。このプロジェクトに参加した理由は就活に活かすことができそうだと思ったからです。

私は情報系のゼミに入りたかったというのと、デジタル関係のことができそうだと思ったから細江ゼミに入りました。このプロジェクトに参加した理由は実際に目に見えるものを作りたかったからです。

ありがとうございました。お二人は3Dプリンターというプロジェクトに参加したわけですが、最初から3Dプリンターをやりたいと思っていたんですか?

そうですね….二人で話し合って3Dプリンターに決めましたね。

そうそう。何か3Dプリンターって面白そうだよねって理由で3Dプリンターにしたよね。

なるほど、そんな理由があったのですね。

■ 3Dプリンターで、楽しいことや大変なこととは

では続いての質問です。3Dプリンターを行っている中で楽しいことと大変なことを教えてください。

楽しいことは、ある程度計画的に進めていけてることですね。大変なことは3Dプリンター関係のツールを使うことですね。

私の楽しいことは作りたいと思ったものが作れることです。大変なことはスマホケースを作ろうとしたことです。

ありがとうございました。さーこさんが、スマホケースを作ろうとしたことの話を詳しく聞きたいです!

スマホケースを3Dプリンターで作成しようと思ったのですが、スマホケースのまるっとしている部分が難しくて断念しました。

なるほど。やはり3Dプリンターで物を作ることは大変なんですね。

3Dプリンターで特に、ミニチュア系が難しいですね….椅子とか。

そうそう!工夫しないとできないよね。

3Dプリンターで何を作るかによって難易度が変わるんですね。

■ 3Dプリンターの今後の予定

では、最後の質問をしていきたいと思います。どちらか代表の方でいいので今後の予定を聞かせてください。

細口ゼミの人たちにアンケートを取りたいと思っています。自分達の欲しい物だけでなく、皆さんがこれがあったら便利という物をアンケートで答えていただき、その後にそれを作成して評価してもらおうと思っています。社会に役立つ物も作成していきたいです。

3Dプリンターのお二人とも、本日はありがとうございました。

ありがとうございました。

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です