メニュー 閉じる

趣味についてインタビューしてみた【音楽鑑賞編】

今回は音楽鑑賞が趣味の友人にインタビューしてみました!
音楽といっても色々なジャンルがありますからね~どんな音楽が好きなんでしょうね。

趣味についてインタビューさせてください!

はいはいどうぞ~

趣味は音楽を聴くことです!

どんなジャンルの音楽を聴くんですか?

J-POPだったり洋楽とかも聴くんですけど、クラシックを聴くのが好きです。

では今回はあえてのクラシックの魅力について聞いていきましょう~

クラシックを聴くようになったきっかけは何ですか?

昔ピアノを習ってたからですかね。

特に好きな作曲家は誰ですか?

圧倒的ベートーヴェンです!!!!!

ここでベートーヴェンについて説明させていただきます!

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン: Ludwig van Beethoven、標準ドイツ語ではルートヴィヒ・ファン・ベートホーフンに近い[注釈 1]1770年12月16日[注釈 2] – 1827年3月26日)は、ドイツ作曲家ピアニスト。音楽史において極めて重要な作曲家の一人であり、日本では「楽聖」とも呼ばれる[2]。その作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆とされ、後世の音楽家たちに多大な影響を与えた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3

ベートーヴェンの代表作といえば何といっても「運命」と呼ばれている交響曲第5番や、「第九」とも呼ばれている交響曲第9番、エリーゼのためになどがありますよ~

私もベートーヴェン好きですね~

ベートーヴェンの曲で一番好きな曲はどれですか?

まあ私はピアノ曲が特に好きなんで、、、三大ソナタとかかな

三大ソナタってなんぞや???って人のために解説入れますね

まずソナタとはイタリア語で「鳴り響く、演奏する」といった意味の「ソナータ」という言葉に由来しており、日本では奏鳴曲と訳されます。
ピアノソナタとはピアノ独奏によるソナタのことであり、だいたい3、4楽章から成り立っています。
そして三大ソナタとはベートーヴェンが作曲したピアノソナタのうち、特に有名な以下3作を指すものです。

ピアノソナタ第8番「悲愴」
ピアノソナタ第14番「月光」
ピアノソナタ第23番「熱情」
この3つです。どれもいい曲ですよ!

他にも好きな曲あったらどうぞ?

同じくソナタ第17番の「テンペスト」も好きですね~

自分では弾かないんですか?

練習しようと思って楽譜買ったんですけどね、、、難しすぎて諦めました。
代わりに弾いてください笑

私もちょっと練習したんですけど無理でした笑

では次クラシックの魅力って何ですか?

同じ曲でも指揮者や演奏している人によって全く表現が違ってたりするところかなあ
100人演奏している人がいたら100通りの演奏があるみたいな?うまく言えないんですけど

色んな演奏を聴いて、良いと思った表現とか演奏方法は取り入れたりとかするよね

そうそう、色んな演奏家さんたちの曲を聴き比べるのも楽しいんだよね

最後にどんなときにクラシック好きでよかった!て思いますか?

たまにテレビとかドラマとかでクラシック使われてるときあるじゃないですか?
その時「あ、この曲〇〇って曲だ!」とかってわかったときにクラシック好きでよかったな~ってなります。

たまに新しい曲を知るきっかけになったりしますよね。

インタビューは終了です!ありがとうございました!!

ありがとうございました!

クラシックって奥が深くてほんとにいいんで!聞いてみてください!

最後に私おすすめのクラシック曲書かせてください。
ベートーヴェン:交響曲第7番
ショパン:バラード第1番
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
です!ぜひ聞いてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です