メニュー 閉じる

あなたの趣味は何ですか?【ゲーム編】

日本の高度経済成長とともに世間に徐々に浸透していったゲームがあります。ゲームを好きな人だけではなく、最近ではe-sportsという大会も世界全体で開催されています。今回はゲームが趣味である人にインタビューをして、その理由を聞いていきます!

今回は、ゲーム好きであるという「じじい」さんにインタビューをしていきたいと思います。よろしくお願いします。

このインタビューの記事を見た皆さんがもっとゲーム好きになれるように頑張ります!

●目次

  1. 自己紹介
  2. 趣味の魅力
  3. その趣味でおすすめの点
  4. 趣味を通して
  5. 趣味に向いている人

1.自己紹介

まずは自己紹介をお願いします。

じじいといいます。趣味はゲームで暇な夜はこのミュックと一緒にゲームをしてます。好きなゲームのジャンルはFPSという銃を使って戦うゲームです。最近だとEscape From Tarkovという本格派の銃ゲーにハマってます。

僕と似たような趣味をしていますね。どうして銃を扱うゲームを好きになったんですか?

他のジャンルのゲームが嫌いというわけではないんですが、銃という普段は使わないものを使って戦うのって男心的にとってもいいんですよね。あくまでゲームが楽しいのであって、実際に使ってみたいとか戦争したいなどとは思っていませんが(笑)。

2. 趣味の魅力

それでは、趣味の魅力について何かありますか?

うーん、これはFPSに限った話ではないんですが、ゲームには様々なジャンルがありますよね?育成をメインに据えたゲームであったり、ほのぼの生活を謳っているゲームであったり……。こういったゲームの中でもジャンルが多岐にわたっていることでどんな人でも自分に合ったゲームを楽しむことができる点です。

なるほど、私たちのようにFPSなど戦うゲームが好きな人もいれば、農業ゲームが好きな人もいますもんね。ゲーム業界は昔から根強い人気がありますから、ジャンルも本当にたくさんあります。私たちも気分を変えて他の協力ゲームをしてみたり、一人で没頭できるゲームをしてみたりと、遊び方も自由に変えられるところもいいですよね。

そうなんですよ、今まで自分の知らなかった知識も知ることができたときは知識欲も満たされてとても良いと思います。なんなら一時期はやったNintendo DSの脳トレもゲームの一種ですし、リズム天国ゴールドなんかも人気が高いですよね。

あのゲームは私もやりました。ゲームを通して何かのスキルを磨いたり、音楽ゲームでリズム感覚を小さいころから養ったりできると、大人になって得したなって思い返すことができますよね。

僕は昔はゲームに触れなかったので、リズムゲームでリズム感を磨いていた人がうらやましいです……。

3. その趣味でおすすめの点

では次に、その趣味でおすすめの点やゲームはありますか?

おすすめのゲームはFPSでその中でもヴァロラントっていうゲームですね。5対5のチームで戦い、爆弾を設置する側と防衛する側に分かれます。設置する側は敵を全員倒すか爆弾を爆破させたら勝ちで、防衛する側は敵を全員倒すか爆弾を解除すると勝ちです。そして13ラウンドを先取したチームの勝ちになります。

なるほど、このゲームスタイルって新しいんですか?

いえ、結構昔からあるゲームスタイルで、AVAやCounter Strikeというゲームが昔では有名でした。AVAなどは本当に攻撃手段が銃だけでリアルな戦いが繰り広げられていましたが、ヴァロラントではキャラクターを選択できるようになっており、それぞれのスキルを駆使して索敵したり、攻撃したりするゲームです。どちらも楽しいですよ。

私もAVAとCounter Strikeシリーズはプレイしたことがありますが、これらのゲームは味方とボイスチャットを繋ぎながらプレイするととても楽しいですね。

『VALORANT』は「ライアットゲームズ」が開発・運営する5vs5のタクティカルシューター。5人1組でチームを組み、攻撃側はスパイクと呼ばれる爆弾を設置して起爆、防衛側はスパイク設置を阻止、または設置されたスパイクを解除するというゲームです。

https://esports-world.jp/column/13677

4. 趣味を通して

それでは、趣味を通して何か他に好きになったものはありますか?

そうですね……遊ぶゲームのジャンルは増えたので、そこから他の趣味につながったものがあるかもしれませんが、ぱっとは浮かんでこなくて答えられないですね。ただ、スポーツゲームをやっていれば、現実でも体を動かすことが好きになりそうではあります。

確かにゲームのジャンルが無限大なのでそこから他の趣味に広がる人もいれば、そうじゃなくて他のゲームをやろうとする人もいる……。本当にわからない世界ですね。

そうなんです、だからこそ自由で常識の範囲内なら何をやってもいいんですよね。そこが楽しいんです。

5. 趣味に向いている人

最後に、ゲームに向いている人を教えてください。

インドアな人はもうゲームをたくさんやっていると思うので、インドア以外で今までゲームをプレイしてこなかった人が向いていると思います。

高齢者の方にでもですか?

もちろんです。Youtubeに動画をあげている高齢者の方もいますし、認知症防止のためにゲームを利用して感覚を養う活動も盛んにおこなわれています。

昔はゲームは悪だ、と頭ごなしに否定していた印象がありましたが、今ではゲームを有効活用する人が出てきたということですね。

物は使いようなんですよね。最初からすべて否定するのではなく、可能性を探ることがとても大切だと思います。ゲームによってつながりを持つことができるのも、魅力の一つです。今までゲームをプレイしたことのない人にもいろんなゲームをおすすめします。

ゲームという趣味は、たくさんの人に楽しまれていますよね。楽しいだけでなく、ゲームの有用性を感じることができました。本日はゲームに対する新しい視点を共有していただき、ありがとうございました。

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です