最近の記事

Default Placeholder

健康的に生活をすることは人生の中で最も大事なことといえますが、ついつい疎かにしてしまうことも多いと思います。この記事は大学生現在までの人生を振り返り、これからの目標についてインタビューしたものです。

インタビューに協力してくれてありがとう!

今回インタビューするのは東京の大学に通っている大学4年生のH.Sさんです。H.Sさんは絵を描くことが趣味であり、大学でも絵について学んでいます。ちなみにめちゃくちゃ絵がうまいです!ではインタビューを始めていきます!

運動に力を入れた学生生活


ー大学に入るまではどのような人生を送ってきましたか?

H.S
小学生に上がる少し前から空手をやっていて、高校の時も空手部に入っていたので大学に入るまでは運動をたくさんやっていました。特に高校では学業よりも部活に力を入れていた感じです。朝練とか遠征で常に忙しい高校生活を送ってきたような気がします。大学を選んだきっかけはやっぱり昔から絵を描くことが好きだったので、仕事でも絵を描くことに携わりたいなと思って、芸術系の学部を選びました。

ー就職先も芸術関係にする予定ですか?

H.S
いや色々調べてみたんですけど芸術関係の仕事は残業が多かったりと少し大変そうで、就職先は全く芸術系とは違うところにする予定です。絵はあくまで趣味として今後も楽しんでいこうかなと思っています。

無理は禁物


ーこれからは何を重視していきたいですか?

H.S
第一の目標は体調を崩さないようにすることです。やっぱり体調を崩して働けなくなるとお給料ももらえなくなって生活もできなくなってしまうので。昔から体調を崩してしまうことが多かったので、就職後は特に体調管理をしっかりしていきたいと思っています。
あとは仕事で分からないことがあったら自分で解決しようとせずに、ちゃんと周りの先輩とか上司の人に聞いてミスがないようにしていきたいです。もしミスしちゃっても早めに対処できるようにしていきたいです。

ー高校時代も体調を崩してしまうことが多かったですよね。

H.S
多かったですね(笑)遠征の後とかはよく体調崩してました。
大学に入ってからも自分のキャパを考えずにアルバイトや学校の予定を詰め込みすぎてしまったことが原因で、体調を崩して1か月ぐらい学校を休んでしまったことがあったので、就職してからはそのようなことがないように、自分の体調と相談して予定を考えることを目標にしていきたいですね。休みと仕事の切り替えをしっかりするようにしたいです。仕事をするときはしっかりと働いて、休む時はしっかり休むようにすることが一番の目標です。

ーこれからの目標は何ですか?

H.S
就職してからはわからないことばかりなので、まず少しでも早く仕事内容を覚えられるように、教えられたことはちゃんとメモをして、報告・連絡・相談がしっかりとできるような社会人になりたいです。
やっぱり会社は一人で成り立っているものではないので、周りの人と常に連絡が取れていないとミスが発覚したときにすぐ対処できなかったり、かえって仕事が増えたりすると大変なので情報共有をして連携をとれるようにしていきたいです。

趣味を充実させる


ーワークライフバランスについてどう考えていますか?

H.S
どちらかを優先させるのではなく、私生活を充実させるために仕事を頑張っていきたいです。でもまだ仕事をしていく中で昇格を目指していくといったイメージが全くないので、現時点ではプライベートを重視していくのかなと思っています。

ープライベートでは何を一番大切にしていきたいですか?

H.S
やっぱり自分の趣味だね!好きなこととかやりたいことをやるのが自分にとって一番安定につながると思っているので。

ー趣味は絵を描くことでしたが、今はどんな絵を描いているんですか?

H.S
今は好きなアニメ(呪術廻戦)の絵を描いています。
あと今度イベントに自分の描いた作品を展示するので、それに向けて頑張って作品を作っています。

ー人生のライフイベント(結婚や家の購入など)は経験したいですか?

H.S
今は特に経験してみたいとは思っていないですね。結婚するとかなら家の購入も検討する必要があるとは思いますが、今は結婚願望はないので特に経験してみたいとは思わないですね。あと家を買うのにも維持するのにもお金がかかるし、その土地から引っ越しするってなったときに、家があると身動きができなくなってしまうのであまり経験してみたいとは思わないですね。

ー自分の人生を振り返ったとき、どんな人生が理想ですか?

H.S
たくさん働いて貯金して、好きなものをたくさん買って色々な所に遊びに行けるような人生が理想的ですね。

―最後に、この記事を見てくださっている方に向けて一言お願いします。

H.S
私自身も就職活動を通じて、今後のことを考えるのは難しいなと実感しました。今後のキャリアを決めるのは難しいことですが、頑張ってください。

インタビューにご協力いただいたH.Sさん、ありがとうございました!

インタビューから考察

資料1
これはスコアが高い単語を複数選び出し、その値に応じた大きさで図示しています。 単語の色は品詞の種類で異なっており、青色が名詞、赤色が動詞、緑色が形容詞、灰色が感動詞を表しています。

資料2
これは文書を分割して分析し、ポジティブな感情とネガティブな感情の比率の推移を時系列的に可視化しています。

テキストマイニングの結果、資料1より芸術系、仕事内容という2つのワードがこの記事のキーワードとなっています。資料2より体調を崩してしまうということに関して話しているときはネガティブな感情が多くみられ、芸術関係のことや趣味について話しているときは、ポジティブな感情が多くみられることがわかります。あくまでも予想となってしまいますが、昔から好きだった絵を描くことを仕事とするべく、大学へと進みましたが芸術関係の仕事の大変さを学び、学生生活の中で無理をしすぎて体調を崩してしまうことがいかに大変であるかも経験し、それらを照らし合わせた結果、全く別の道へ進むことを決めたことは彼女自身の大きな決断であったのではないかと思われます。この経験があったからこそ趣味に使うことのできる時間をしっかりと確保していくことを重視しているのではないかと考えます。

最後に
きっと就職後は仕事に少しでも早く慣れるために無理しすぎてしまうこともあると思います。無理をしすぎて体を壊してしまうのはデメリットしかないので、体調管理は意識していこうと思いました!

以上です!最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事は本人の許可を得て公開しております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Share Article: