社会人2年目の先輩にインタビュー!
今日はインタビューに協力して頂きありがとうございます!
今回インタビューするのは、伊東さんです。現在、教育サービスを提供している会社で、システムアドバイザーという部署にいます。お客様や講師のオンライン指導のための環境設定やトラブル対応をしています。
社会人2年目の伊東さんにインタビュー!

運が良かった人生
ー今までの人生を振り返って、どんな人生でしたか?
伊東さん
運が良かった人生だと思います。商業高校の先生を目指して、教員免許が取れる常葉大学に指定校推薦で入学できたことやゼミ選択で細江ゼミナールを選んだことです。細江ゼミでやったことが就職の軸に結びついて、内定を頂いた今の会社で自分のやりたいことができています。
ー今の会社でやりたかったことは何ですか?
伊東さん
大学で教職を選択しなかったけれど、先生を目指して大学に入ったから、せめて教育には携わりたいなって。それと、Webの仕事やシステムにも関わってみたいと思ってました。就職活動の時はSEやプログラマーを志望していましたが、今いる会社の方が自分に合っていると思います。(現在、伊東さんは塾のwebサイト・環境設定・トラブル対応・看板制作をしています。)
”なんでもできるようになる”
もっと楽に生きていく

ー仕事で重視していることは何ですか?
伊東さん
“なんでもできるようになる”ことです。具体的には、お客さんにもっと分かりやすく話すことや、営業が使いやすい資料作成、トラブルへの対応力や看板制作の技術力を高めることです。
ー仕事とプライベートどちらを重視していますか?
伊東さん
周りの影響もあってか、私も今は仕事ベースです。上司や同僚でプライベートを仕事のために使ったり、プライベートと仕事がごちゃまぜになっている人がいるんですよ。それに、仕事が充実しないとプライベートは充実しないと思います。
ー”仕事が充実しないとプライベートは充実しない”と思うのはどうしてですか?
伊東さん
仕事だと自分の知らない領域に突っ込む機会が多くなるからです。知らないことを1から学ぶと知識が多く増えますよね。プライベートだと、知らないことに自分から突っ込まないと知識は増えないし、視野は広がらないから、プライベートはそこまで充実しないんじゃないかなって思います。
ー自分の知らない領域に突っ込むことって結構大変じゃないですか?
伊東さん
上司にこれやってみろって言われて、嫌だって口に出しても、その場に突き落とされるんですよ。突き落とされたらもうやるしかないから。背中を思い切り押す人がいる環境は自分自身を変えさせてくれます。突き落とされるけど、サポートしてくれる方がいるから安心して仕事してます。
ー突き落とされても仕事をこなしていくところがすごいですね。
伊東さん
私が失敗したところで責任を負うのは上司だから。もちろん自分にも責任はあることが前提ですが、全てを気負いすることないっていうのが私のマインドなんです。社会人になってどういうマインドで生きていくかも大切ですよ。
ー失敗をして怒られたとき、どうやって立ち直りましたか?
伊東さん
システムアドバイザーに配属されて1か月後くらいには、もうお客様のシステム設置をしていました。最初は設置でのミスが多くて、怒られることもたくさんあったけど、直属の上司より上の人たちから怒られなかったので、ミスをしても私はそこまで怒られないんだなって思いました。責任はあるんですけどね。ミスで泣いても仕方ないし、もっと楽に生きていこうって感じになりました。
知識を蓄える・好きを追求する

ー直近の目標は?
伊東さん
知識を蓄えることかな。転職にも役に立つし、資格を取ろうと思います。社会人になってからの方が知識を求められる機会がすごく多いです。私の場合は、マーケティングやwebサイト制作、機材関係や看板、Webマーケティング、トラブルシューティング等、求められる知識が半端じゃないです。社会に出たら何かのプロになるんですよ。正社員である限り自分はプロだと思っています。
ー転職はいつ頃を考えていますか?
伊東さん
25.6歳です。転職するために、Webデザイナーは2~3年経験がないと厳しいから、3,4年間の勤務後と考えています。会社も定年までここにいるわけないって雰囲気で、営業の人はもう転職を視野に入れてると思います。もっと別の世界を見てみたいから、20代に1回は転職したいです。
ー人生のライフイベント(家の購入や結婚や育児)は経験したいですか?
伊東さん
家の購入はまだ分からないです。結婚については今、周りが結婚ラッシュだから、一番悩む時期ですね。でも、”今は別にいいかな”と思ってます。結婚よりずっと一緒に楽しめる友達が欲しいです。子どもも出産したいなって気持ちはあるけど、育てる自信がないです。今、子ども一人に1,200万かかる時代で、これからはそれ以上にかかるかもしれないから。結婚や出産は考えさせてって感じです。まだしたいと断言できません。
ー仕事やプライベートで一番大切にしたい事は?
伊東さん
自分の好きを追求することです。仕事において好きを見つけることや、プライベートなら好きなアイドルや芸能人を応援するだけで人生だいぶ変わってくると思います。
ー死を直前にして人生を振り返ったとして、どんな人生が理想ですか?
伊東さん
楽しかったって思える人生が一番いいのかなと思います。苦痛も何もかも全部ひっくるめて「あー、楽しかったな」で終わる人生を送りたいです。
―それでは最後に、この記事を見てくださっている方に向けて一言お願いします。
伊東さん
やりたいと思ったらすぐにやった方がいいです。2.3年後に後悔することになります。社会人になってから時間がなくてできないという状態になってほしくないです。就活だって2.3年留年や浪人してもできますから。旅行に学割がきくし、体力もあるから。
私の場合は、大学生でやりたいことがあっても、お金がないからできないことが多かったです。奨学金とかアルバイトでたくさん稼いで、日本にいろんな場所に行けばよかったなと思います。
それと、みんながよく言う言葉は信じた方がいい。資格は取った方がいいし、就職活動で先輩たちが後悔したことはちゃんとやっておいた方がいいです。
伊東さん!お忙しい中、お時間いただき誠にありがとうございました!
インタビューから考察

資料1
これは、スコアが高い単語を複数選び出し、その値に応じた大きさで図示しています。 単語の色は品詞の種類で異なっており、青色が名詞、赤色が動詞、緑色が形容詞、灰色が感動詞を表しています。

資料2
文章中に出現する単語の出現パターンが似たものを線で結んだ図です。出現数が多い単語ほど大きく、またの程度が強いほど太い線で描画されます。
一文(改行や「。」などで区切られた各文)の中に、単語のセットが一緒に出現するすることを共起といいます。
テキストマイニングの結果、資料1より”マインド”や”突き落とす”という言葉が、記事のキーワードであることが分かります。筆者も、伊東さんの”マインドの持ち方”や”知らない現場にいきなり突き落とされた”お話の印象が強いため、その2つがこの記事のキーワードであると考えます。そして、資料2より、”仕事”と”プライベート”と”充実”が結び合っていたり、”上司”と”突き落とす”や受身(させる、くれる)が一緒になっていることが分かります。仕事について共起することが多いため、筆者はこの記事のメインが仕事に関係する話であること、伊東さん自身が”仕事ベース”と仰っていたことが関係すると考えました。今回のインタビューを通して、筆者が考える伊東さんのすごいところは、知識欲と向上心だと思います。伊東さんと話していると、筆者は自分もしっかりやることをしないと反省しました。転職や仕事を取り組むマインドについても本当にとても勉強になりました。筆者も大学生のうちに知識をたくさん蓄えたいと思いました。
最後に
筆者はまだ社会人として働いたことがないため、すごくためになるお話でした!みなさんはこの話を聞いてどのように感じたでしょうか?ぜひ自分がより楽しく生きていくために、みなさんにもマインドを大切にしてほしいなと思いました。
以上!この記事を読んでいただきありがとうございました!